製品型番 | ND-5 |
---|---|
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
性別 | ユニセックス |
素材 | ポリプロピレン、エラストマー、シリコーンゴム |
電池 | いいえ |
組み立て必要性 | いいえ |
対象シーズン | オールシーズン |
リッチェル Richell トライシリーズ ベビー食器セット ND-5
色 | マルチカラー |
材質 | ポリプロピレン、エラストマー、シリコーンゴム |
ブランド | リッチェル(Richell) |
Pattern | カートゥーン |
コレクション名 | 通年 |
他のカスタマーはこれらの商品も見ています
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B00KL4X6HY |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.0 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 18,468位ベビー&マタニティ (ベビー&マタニティの売れ筋ランキングを見る) - 167位ベビー食器セット |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2014/5/27 |
ご意見ご要望
商品の説明
「自分で!」の気持ちをサポートする食器。
トライとは・・・Training:練習する事。Learning:覚えること。Interesting:好奇心をもって。
ND(ノルディック)・・・おしゃれな北欧カラーでお食事。
お食い初めやプレゼントなどにぴったり。
メーカーによる説明

「自分で! 」の気持ちをサポートする食器
「ベビー食器セット ND-5」は、すべりにくくやわらかい素材、エラストマーを採用した、お子様に初めて持たせるのに最適な食器セットです。
【セット内容】
・離乳食ごちそうプレート
・食器用吸盤
・めんカッター
・やわらか育児スプーン
・にぎにぎスプーン・フォーク(ケース付)
・電子レンジ用おかゆクッカーE
・離乳食お茶わん(レンジフタ付)
・離乳食お茶わん
・離乳食スタートカップ
・コップでマグ

ベビーにもママにも使いやすい!
お茶わんに持ち手をつけるなど、お子様の手の動きが未発達な段階から使える工夫をしました。
ママが助かる工夫もいろいろ。
例えば、あーんしている口元がよくわかるよう、スプーンの柄をナミナミ形状に。
ベビーと一緒の食事が、楽しく笑顔で過ごせます。

成長に合わせて長く使える
お子様の月齢に合わせて使える食器がセットに盛り込まれているので、成長に合わせて長ーく使えます。
また、電子レンジ加熱、食洗機、各種消毒にも対応。
ママにとってもストレスなくお使いいただけます。
特定の情報をお探しですか?
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
そのため、買うにあたり、購入時だけではなく、時間の経過ともにどのくらい活躍するのか気になるタイプです。
離乳食開始から、食器類はこの商品だけでカバーされました。
不足分は進めながらこの食器に含まれていないものを追加していくのが一番効率がよいと思いました。
このセットには私は面倒臭くて使わないものもあったけど、使用している食器類を単品で買うよりもこちらの商品を選んだほうが経済的なので、これを選択してよかったです。
以下は、離乳食を進めるにあたり安くかつ手軽に進めたい、という目標を基に備忘録を兼ねて書き進めたものです。
開始にあたりそろえた物
・この食器セット(レビューを拝見して、必要なものが一通り揃っていると判断)
・ダイソーで持ち手付の茶こし、製氷皿(15ml)
・ リッチェル Richell 調理用品 わけわけフリージング ブロックトレー25 1ブロック容量25ml 8ブロック 2枚入り 25mlと50mlを1つずつ
離乳食初期
・口がまだ小さくしか開けられないため、 ピジョン 食べるnoおうえん はじめてのフィーディングスプーン を追加で購入。ほんの少量のため、口が大きく開けるようになったら、この商品の柄の長いピンクのスプーンを使っていた
・一週間くらい続けていたら、突然「コップでマグ」では麦茶が飲めるようになっていた
・準備にあたり、ダイソーの持ち手付の茶こしが、この商品の離乳食カップ(黄緑色の容器)にぴったりなことが判明し準備の時に冷凍食品のホウレンソウなどの解凍時にお湯が少量で進められる。最初はおかゆカップとスプーンを使用してすりつぶしていたが、洗い物が増えることが面倒になり、キッチンバサミを容器の中に入れて切っていた
・毎回毎回おかゆクッカーを使うのも面倒臭くて、一度も使用せず。離乳食の本を見ながら鍋で作ったら、失敗して"糊"の状態になっていた。結局炊飯器でまとめて作って、製氷皿でフリージング。
離乳食中期
・家では引き続き、コップでマグを使用。外出時にはストローをマスターしたら、これを購入
サーモス THERMOS 真空断熱ベビーストローマグ FFH-290ST ブルー(BL) 290ml 9か月頃から 魔法びん構造で保冷が出来る もれないベビーマグ
・食欲旺盛な子供だったのか、8ヶ月後半からはピンク色、黄緑色の取っ手のお皿の山盛りの主食、半分くらいのたんぱく質、黄緑色のカップ1/3位に果物、またはヨーグルトを食べている
・あらかじめフリージングしたものをレンジで温めるスタイルのため、離乳食が進むにつれて、品数が増えてきたことで一度にピンク、黄緑の皿、カップを使いながら食事をあげていると、白い皿の蓋が1枚しかないことが不便に感じる
・おかゆが7倍がゆのあたり(二回食)で一度の基本が50ml単位となるため、リッチェルのフリージングが引き続き活躍
・この時期から麺類、野菜とたんぱく質をまとめて煮て冷凍していましたが、その際に通常の料理用の鍋だと大きいため、琺瑯の容器が直火可なことを知り、水を入れて煮る→粗熱が取れるまで放置→リッチェルのフリージングに分けることを繰り返してました。
野田琺瑯 レクタングル深型M ホワイトシリーズ WRF-M
離乳食後期
・コップでマグのパーツを洗うことさえ面倒になり、コップのみで飲ませるようにしていた
・これまで片栗粉をほぼ使用していなかったのだが、この頃から急に「とろみ」が無いとベッっと吐きだすようになった。
毎回毎回片栗粉を直火にかける元気がなかったので「顆粒片栗粉・とろみちゃん」を購入し、対応
レンジで解凍(または味噌汁を沸騰)→とろみちゃんを投入→混ぜて、とろみがでればOK(でなければ、レンジで少し加熱)
・3回食になり、食事用の柄の長いスプーンが一本しかないため、毎回の洗うのが面倒だったので、追加で100均でソフトスプーンという日本製の白いエラストマ製のスプーンを購入。とても便利だった。
時を同じくして、柄の長いスプーンの先のゴムのところが少しかけてしまったので、使用中止。
・11か月を過ぎた頃に手づかみ食べブームがやってきました。このセットのボウルでは、深すぎるのか手がかけられないようで、癇癪を起していました。こちらの商品を購入して解決
リッチェル Richell トライシリーズ ND 離乳食プレート
離乳食完了
・全部が黄緑色のカップは薬の服用時に水で溶かしたり、牛乳やヨーグルトを食べるときに使用
・食事の際にはピンク色のボウルにお米、3つに分かれている黄緑色のプレートに果物、野菜(主に味噌汁の具のみ)、大きいところに主菜(という程のものではないが)を入れて使用。3つに分かれているものも、手づかみしやすそうにしてる
・スプーンの練習のために時々柄の短いスプーンに乗せて置いておくと、何故か縦にして口の中に入れている
・黄緑色のプレートでレンジ用の蓋が無いので、毎回ラップを使用していて、勿体ない。市販されているもので代用も難しいように見える。そこは残念
・1歳少し過ぎたあたりで保育園に通うことになり、コップ飲みができるようにしてほしいと依頼があった。これまではひたすら、この食器セットのコップ(いわゆる、トレーニングコップ)で自分で飲むようになっていたので、適当に片手コップに変えたら、ちゃんと飲めていた。
オーエスケー きかんしゃトーマス(No.2) プラカップ C-1
反省点
・これは、大して使わなかったので、買わなければ良かった。
ピジョン マグマグセット
単品よりセットで買った方が値段が安かったので、とりあえずこちらを購入したものの、スパウトは拒否された。
ストローをマスターしてから、外出でマグマグのストローをつかったけど、水分が漏れます。そして、周りも同じ状況のようで、みんなジップロックに入れてた。ストローをマスターした段階で外用にはサーモスの赤ちゃん用の水筒を検討するので十分でした。。
・カップの中でキッチンバサミで切ることを日々繰り返していたので、キッチンバサミを追加で購入してもよかったかも
注意点
値段の落差が激しい
私が見ていた一ヶ月で、3,191円~約4,800円のあたりをウロウロしていました。
年末を挟んだことに理由があるのかもしれませんが、2,000円も値段が前後することにびっくり!

そのため、買うにあたり、購入時だけではなく、時間の経過ともにどのくらい活躍するのか気になるタイプです。
離乳食開始から、食器類はこの商品だけでカバーされました。
不足分は進めながらこの食器に含まれていないものを追加していくのが一番効率がよいと思いました。
このセットには私は面倒臭くて使わないものもあったけど、使用している食器類を単品で買うよりもこちらの商品を選んだほうが経済的なので、これを選択してよかったです。
以下は、離乳食を進めるにあたり安くかつ手軽に進めたい、という目標を基に備忘録を兼ねて書き進めたものです。
開始にあたりそろえた物
・この食器セット(レビューを拝見して、必要なものが一通り揃っていると判断)
・ダイソーで持ち手付の茶こし、製氷皿(15ml)
・[[ASIN:B00811TF88 リッチェル Richell 調理用品 わけわけフリージング ブロックトレー25 1ブロック容量25ml 8ブロック 2枚入り]]25mlと50mlを1つずつ
離乳食初期
・口がまだ小さくしか開けられないため、[[ASIN:B00773QI6I ピジョン 食べるnoおうえん はじめてのフィーディングスプーン]]を追加で購入。ほんの少量のため、口が大きく開けるようになったら、この商品の柄の長いピンクのスプーンを使っていた
・一週間くらい続けていたら、突然「コップでマグ」では麦茶が飲めるようになっていた
・準備にあたり、ダイソーの持ち手付の茶こしが、この商品の離乳食カップ(黄緑色の容器)にぴったりなことが判明し準備の時に冷凍食品のホウレンソウなどの解凍時にお湯が少量で進められる。最初はおかゆカップとスプーンを使用してすりつぶしていたが、洗い物が増えることが面倒になり、キッチンバサミを容器の中に入れて切っていた
・毎回毎回おかゆクッカーを使うのも面倒臭くて、一度も使用せず。離乳食の本を見ながら鍋で作ったら、失敗して"糊"の状態になっていた。結局炊飯器でまとめて作って、製氷皿でフリージング。
離乳食中期
・家では引き続き、コップでマグを使用。外出時にはストローをマスターしたら、これを購入
[[ASIN:B00HWL2UC6 サーモス THERMOS 真空断熱ベビーストローマグ FFH-290ST ブルー(BL) 290ml 9か月頃から 魔法びん構造で保冷が出来る もれないベビーマグ]]
・食欲旺盛な子供だったのか、8ヶ月後半からはピンク色、黄緑色の取っ手のお皿の山盛りの主食、半分くらいのたんぱく質、黄緑色のカップ1/3位に果物、またはヨーグルトを食べている
・あらかじめフリージングしたものをレンジで温めるスタイルのため、離乳食が進むにつれて、品数が増えてきたことで一度にピンク、黄緑の皿、カップを使いながら食事をあげていると、白い皿の蓋が1枚しかないことが不便に感じる
・おかゆが7倍がゆのあたり(二回食)で一度の基本が50ml単位となるため、リッチェルのフリージングが引き続き活躍
・この時期から麺類、野菜とたんぱく質をまとめて煮て冷凍していましたが、その際に通常の料理用の鍋だと大きいため、琺瑯の容器が直火可なことを知り、水を入れて煮る→粗熱が取れるまで放置→リッチェルのフリージングに分けることを繰り返してました。
[[ASIN:B0007CM3G0 野田琺瑯 レクタングル深型M ホワイトシリーズ WRF-M]]
離乳食後期
・コップでマグのパーツを洗うことさえ面倒になり、コップのみで飲ませるようにしていた
・これまで片栗粉をほぼ使用していなかったのだが、この頃から急に「とろみ」が無いとベッっと吐きだすようになった。
毎回毎回片栗粉を直火にかける元気がなかったので「顆粒片栗粉・とろみちゃん」を購入し、対応
レンジで解凍(または味噌汁を沸騰)→とろみちゃんを投入→混ぜて、とろみがでればOK(でなければ、レンジで少し加熱)
・3回食になり、食事用の柄の長いスプーンが一本しかないため、毎回の洗うのが面倒だったので、追加で100均でソフトスプーンという日本製の白いエラストマ製のスプーンを購入。とても便利だった。
時を同じくして、柄の長いスプーンの先のゴムのところが少しかけてしまったので、使用中止。
・11か月を過ぎた頃に手づかみ食べブームがやってきました。このセットのボウルでは、深すぎるのか手がかけられないようで、癇癪を起していました。こちらの商品を購入して解決
[[ASIN:B00KL4WXAA リッチェル Richell トライシリーズ ND 離乳食プレート]]
離乳食完了
・全部が黄緑色のカップは薬の服用時に水で溶かしたり、牛乳やヨーグルトを食べるときに使用
・食事の際にはピンク色のボウルにお米、3つに分かれている黄緑色のプレートに果物、野菜(主に味噌汁の具のみ)、大きいところに主菜(という程のものではないが)を入れて使用。3つに分かれているものも、手づかみしやすそうにしてる
・スプーンの練習のために時々柄の短いスプーンに乗せて置いておくと、何故か縦にして口の中に入れている
・黄緑色のプレートでレンジ用の蓋が無いので、毎回ラップを使用していて、勿体ない。市販されているもので代用も難しいように見える。そこは残念
・1歳少し過ぎたあたりで保育園に通うことになり、コップ飲みができるようにしてほしいと依頼があった。これまではひたすら、この食器セットのコップ(いわゆる、トレーニングコップ)で自分で飲むようになっていたので、適当に片手コップに変えたら、ちゃんと飲めていた。
[[ASIN:B00ORKDIT4 オーエスケー きかんしゃトーマス(No.2) プラカップ C-1]]
反省点
・これは、大して使わなかったので、買わなければ良かった。
[[ASIN:B00S4HSI4G ピジョン マグマグセット]]
単品よりセットで買った方が値段が安かったので、とりあえずこちらを購入したものの、スパウトは拒否された。
ストローをマスターしてから、外出でマグマグのストローをつかったけど、水分が漏れます。そして、周りも同じ状況のようで、みんなジップロックに入れてた。ストローをマスターした段階で外用にはサーモスの赤ちゃん用の水筒を検討するので十分でした。。
・カップの中でキッチンバサミで切ることを日々繰り返していたので、キッチンバサミを追加で購入してもよかったかも
注意点
値段の落差が激しい
私が見ていた一ヶ月で、3,191円~約4,800円のあたりをウロウロしていました。
年末を挟んだことに理由があるのかもしれませんが、2,000円も値段が前後することにびっくり!


作り方が下手なのか電子レンジとの相性が良くないのか、なかなか上手く作れなかったので、結局お鍋や味噌こしも併用しています。
すり鉢のついたカップとスプーンはあると便利ですが、離乳食初期には、これとは別に裏ごしをちゃんとした方がいいです。
スプーンは使いやすかったです。
使い倒す気がないのであれば、なくても困らないと思います。
離乳食開始にあたり電子レンジ用おかゆクッカーに魅力を感じ購入。
他のサイトのクチコミにもあるように吹きこぼれます。
レンジの扉から水が出てくるくらい吹きこぼれ、しかもおかゆもポタージュ状にはならず。。
レンジの出力も確認し、何度も説明書を読み直し何度も作り直しました。
やっと気づいたのですが、「泡受け」はカップの上から装着するものだったんですね。
『泡受け』の名の通り『受けるもの』と思っていたのでカップの下に受け皿のように置いていました。(どおりで不安定)
説明書の各部名称に「カップ」から「受け皿」に向かって線が出ていたので(取っ手の説明のための線なのだと後から気づく。)
勘違いしやすいな、、と思います。
カップの上から泡受けを装着したらまったく吹きこぼれ無しでお粥を作ることができました!
吹きこぼれたとクチコミされている方、もしかして私と同様の装着間違いをしているのかも、、
お粥はやはり鍋で米から炊いたほうが美味しく、私はお粥を作る目的でレンジクッカーを使うことはもう無いと思います。
毎回1食分つくるより1週間分作って冷凍しても、米から炊いたほうが断然美味しかったので。
クッカーとスプーンがすり鉢状になっているので今後離乳食が進み野菜などを柔らかくするためには使うかもしれません。
やわらか育児スプーンは舌触りもいいのか子供が嫌がることはなく、木のスプーンと購入を悩んでいましたがこちらにして良かったと思いました。
他の食器はまだ使用してませんが、また何か良い点、不都合な点がありましたら追記します。
「割れない、重すぎない、食洗機OK」を条件にして買いましたが正解でした。
2~3か月か経過し2回食になっていますが、基本的には足りています。
(スプーンだけ買い足しました。)
我が家で一番のヒットは、ストローマグです。
説明書(外箱)を大して読まずに使っていたので最近まで知らなかったのですが、マグのフタについている黄色いボタン状の部分を押すと、ストローから飲み物が出てくる仕組みになっています。
ウチはこれでストローの使い方を覚えてくれて、外出先でお茶を飲ませるのがとても楽になりました。
プラスチック製なのでカボチャ、ニンジン等の色移りはありますが、それは予想していたので気にしていません。
出産祝いとしての物だったのでのし付き(有料)でお願いしました。
開けてびっくりです・・・
これなら自分でやった方がマシです。
こんなのしにお金を払ったのかと思うと馬鹿らしいです。
かなりガッカリしました。

出産祝いとしての物だったのでのし付き(有料)でお願いしました。
開けてびっくりです・・・
これなら自分でやった方がマシです。
こんなのしにお金を払ったのかと思うと馬鹿らしいです。
かなりガッカリしました。

いいものだと思いました。
子持ちも家族にお勧めします。
まだ子供が自分ですくって食べることはないがすべりどめがついていたり、おかゆクッカーには感動
大人が調子悪くなったら食べるおかゆも作れるのかな、高齢者にももしかしたら使えるのかも
いろいろ買いそろえるよりもセットが安い
ストローのやつもついているから、哺乳瓶からの離脱の練習にもなる(個別で買うと案外高い)
おかゆクッカーは使用後、なんかにおいがあるけどプラスチック製だからかな
中国製だけど気にしないならマストかな。麺カッターはすごいね。
少量をレンジで作り、そのまますり潰しまで可能なので、離乳食開始時期にぴったりでした。茹でた野菜もこの器ですり潰ししてました。
おかゆを食べる量が増えてからは炊飯器でまとめて作っていましたが、普通のご飯から軟飯を作り始めてから毎日使用しています。
また、ストロー付きのコップも大活躍しています。マグだと部品が細かくて洗うのが面倒なので外出時用にして、家ではもっぱらこのコップを使っています。
最初はストローを遊び道具と認識してしまうのですが、ボタンを押して飲み物を出すとちゃんと吸ってくれます。
大皿はおかずの味が混ざらず、お子様ランチっぽく盛り付け出来るので、もう少し大きくなったら活躍しそうです。
ただ、使い方が間違っているのか、使用している机に滑り止めがうまく付かないのが残念でした。